日本が世界に誇る古典の現代訳   『平家物語』古川日出男訳 [読書・映画感想]

heike-e.jpg


今日はちょっと真面目に『平家物語』を語ってみようかなと思っています。

日本人で平家物語を全く知らない人はいないと思う。中学か高校のときに覚えさせられませんでしたか?

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、勝者必衰の理を表す、おごれるものも久しからず、ただ春の夜の夢のごとし、猛きものもついには滅びぬ、ひとえに風の前の塵におなじ…」

うわ~、今でも暗唱できるわ、私。やっぱり若い頃に覚えたことって忘れないんだなぁ…。
そう、この超有名な名文で始まるのが『平家物語」です。

平家物語のテーマはこの冒頭の文をよく読んでお分かりの通り、「諸行無常」ですね。
つまり、どんな人間も最後は死んでしまうんだよ、ってことです。
ひとつの「滅び」をテーマにした文学なのです。ですが平家物語は単にある栄えた一族の滅亡の記録にとどまらず、「滅びの美学」のエッセンスがぎ~っしりと詰まったオハナシなんですねぇ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これまでは、テレビの大河物語では小さい時に、うっすらと『新平家物語』は知っていて、近いところでは『義経』『清盛』とか、面白く見ていました。




滝沢秀明主演 大河ドラマ 義経 完全版 第弐集 DVD-BOX 全6枚【NHKスクエア限定商品】

滝沢秀明主演 大河ドラマ 義経 完全版 第弐集 DVD-BOX 全6枚【NHKスクエア限定商品】

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2014
  • メディア: DVD









でも、テレビではよく解らないこともあったりして、
宮尾登美子の『平家物語(これは大河ドラマの『義経』の原作」を読んだりしてきましたが、こういうのは、つまり平たくいうと二次創作なのであって、宮尾登美子さんのものであったなら、宮尾登美子さんのフィルターを通して描かれたものなので、やはりどうしてもオリジナルとは違うものなのですね。




宮尾本 平家物語〈1〉青龍之巻 (朝日文庫)

宮尾本 平家物語〈1〉青龍之巻 (朝日文庫)

  • 作者: 宮尾 登美子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2006/04/01
  • メディア: 文庫




で、この度は、オリジナルの平家物語の現代語訳を読んでみようという、まぁ、一種のチャレンジなわけですよ。でも、それならば例えば図書館などにある「日本古典体系 平家物語」を読めばいいじゃんと思われるかもしれませんが、ああいうのは、逐語訳でしょ? そうそう、高校の古典の参考書の現代訳を読んでいるようで非常に味気ないわけですよ。

そこで、プロの文章なんです。
実は、この訳をされた古川日出男さんという方は、それほど多くの著作を読んできたわけじゃないのですが、非常にペダンチックで色彩溢れた美しい文章を書くのが上手い人なんですよ。
だいぶ前になりますが、この方の『アラビアの夜の種族』っていうのを読んだんですよね。


アラビアの夜の種族〈1〉 (角川文庫)

アラビアの夜の種族〈1〉 (角川文庫)

  • 作者: 古川 日出男
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/07/01
  • メディア: 文庫



アラビアの夜の種族 II (角川文庫)

アラビアの夜の種族 II (角川文庫)

  • 作者: 古川 日出男
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2006/07/22
  • メディア: 文庫



まぁ、話の筋もさることながら、なんていうのかな、まるでドラクロワの絵を文字で読んでいるというか、鮮やかなオレンジとか金色とか、エメラルド・グリーンとかラピスラズリの青などで飾られた豪華絢爛なイスラム世界が忽然と目の前に出現するんですよね。

そう、ですから、この古川さんなら! きっと金砂子が舞い散るような美しい平家の公達が落ちていく様を語ってくれるに違いない!と確信したんですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

読んでみると、非常に気持ちの良いリズムとテンポでオハナシは語られるのです。
古川さんは前がきで、「訳しているとよくわかるのだが、途中で作者が突然変わったなってわかる。というのも全く口調が違うからです。でも、これは不思議なことではなく、もともと「平家物語」というのは特定の作者がおらず、琵琶法師が語った物語で、時代が下るにつれ、いろんなエピソードが加えられていったのだと思う」とのことだそうです。

話の構成も、悲しくてしんみりするときは、琵琶の語り手はひとりで、しっとりと語るように書かれていますし、勇ましい闘いのところは、琵琶は三人でいっせいに声をそろえて語る、という具合に描かれています。この演出は非常に秀逸だったと思います。

で、平家物語って十二の巻と最後、「灌頂の巻」といって待賢門院のところへ後白河法皇が御幸されて、物語をするというところで終わっています。

一から四までは、清盛が生きて、どれだけ世の中に幅を利かせたかという花々しい話なんですね。しかしおごり高ぶった清盛のため、天は平家の運を清盛一代限りにして見限った、と書かれています。
清盛の長男、小松の大臣(おとど)こと、重盛は度量もあり、人格者であり、しかしてまた頭を相当にキレる人間として書かれています。この長男が一族の棟梁として清盛亡き後、率いていけばきっとこれほど惨めに潰えることもなかったのでしょうが、あにはからんや重盛は40そこそこで病没してしまうのですね。

そこで三男の宗盛が率いることになったのですが、(次男は夭逝した)この宗盛と言う男は、兄の重盛とは違い、深謀遠慮することもなく、覚悟もない要するに人の上に立つような人物ではなかったのです。それがこの一族の悲劇でしたでしょうか。

ですが、やはり一族には心映えの優れた人々がいっぱい出てきます。

清盛の年の離れた弟で、歌の名手の忠度(ただのり)
牡丹の公達と呼ばれた、重衡。この人は南都を焼き、その咎で南都で処刑されました。


勇猛果敢な武者、能登の守、教経。
同じく「見るべきものは見つ」といって果てて行った清盛の四男知盛。

また、総領息子でありながら、戦下手で倶利伽羅峠の合戦でも、一の谷の合戦でもぼろ負けした重盛の長男、維盛。
この人は戦士としてはダメでしたが、貴族的な貴公子として、その最期はしみじみと哀しいものです。

まぁほかにもいろいろとあるのですが、
これはまぁ、タイトルのとおり、平家一門の滅亡の話でもありますが、また源氏が滅びる話でもあります。
戦の天才だった木曽義仲も九郎義経も、結局は逆賊として頼朝に討たれてしまいます。

まさしく「猛きものもついには滅びぬ」のことばどおりなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
古典というのは、筋が結構難しく、一度読んだからといって、隅々まで理解できたわけではないのですね。何度も何度も読んで少しずつ、身体に沁み込ませていく必要があると思います。

本当をいえば、現代語ではなく、本当の古文のままの原文で全部読めばいいのかもしれませんが、そんなことができるのは、ほんの一握りの人たちだけ。

ですから、こんなふうに現代人に面白い、と思えるような現代語訳が生まれたのは非常に喜ばしいことだと思います。

でも、もうひとつ言えば、「あさきゆめみし」のような傑作が「平家物語」にもあればなぁと思うのです。なぜかといえば、私に限って言えば「あさきゆめみし」は死ぬほど読んだので、源氏と女君たちの相関関係はばっちり頭の中に入っているのですね。
それってやっぱり、大事なことだと思うのですよ。
それを知ったうえで、瀬戸内寂聴さんの現代語訳を読んで、原文にあたるとさらに理解力は深まるだろうし、世界も広がる。


また、最近永久保貴一さんの密教の行者のマンガをずっと読んでいたお蔭で、この時代の人の仏教観、人生観というのが、より一層深く理解できたような気がします。

劇中で、重盛や重衡が抗弁というのをするのですが、昔なら「なんだ? この迷信深いもののいいぐさは?」と一笑に付したと思いますが、それは私が現代人のほうが優れていると高をくくったものの考え方であって、やはり彼らの流れるような論理展開には目を見張るものがあります。さすが、当時の仏教の教義、かつ和漢の故事に精通している平家の公達は言うことが違うなぁと思いました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まぁ、ページ数にして900ページもある大作で、読むのに相当な覚悟が要りますが、それでも読んで損はなかった!








平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09)

平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09)

  • 作者: 古川日出男(翻訳)
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/12/08
  • メディア: 単行本



試し読みというのもありました、これでトライして、大丈夫そうだったら本番!と言うのもありです。


平家物語 特製試し読み版 日本文学全集第9巻

平家物語 特製試し読み版 日本文学全集第9巻

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2016/12/23
  • メディア: Kindle版



nice!(3)  コメント(8) 

nice! 3

コメント 8

Yui

いいですねえ、平家物語。
訳あって教科書を12年分くらい読まないとならなくて、ずーっと読んでいて苦痛です。もうじき終わるけど。
自分の好きな本だけ読めるのっていいですよね。
平家物語は部分的にしか知らないので、本当優しく美しく読めたらすばらしいです。
あさきゆめみしの平家物語版があったらぜひ買います。
by Yui (2018-09-12 17:06) 

sadafusa

>教科書を12年分くらい読まないとならなくて
うわ~、それは…苦行ですね。

平家物語は高畑監督がアニメ化する夢を持っていらしたそうです。昨日の朝日のデジタルに書いてありました。
実現していたら素晴らしかったのに…。でも、たぶん2時間ぐらいのアニメでは収まらないと思うんですよね。

わたしとしては皇なつきさんあたりの絵柄で描いてほしいんですけど。平家の公達ぶりとか宮廷恋愛も華やかにかけるけど、一の谷の合戦をやはり勇猛に迫力ある筆致で描いてほしいんですよね。
少女・少年漫画どちらもできる人がいいですね。

井上雄彦さんみたいなうまい人がいいんだけど、井上さんって女の人とか女の人の装束が全然きれいじゃないから…。

こういうとき、漫画でもグループワークにしたらいいんだと思う。

by sadafusa (2018-09-12 21:20) 

Yui

>平家物語は高畑監督が

そんな話があったのですか。惜しまれますねえ。
皇なつきさん、いいですね。たくさんは読んでないのですが、絵がとても綺麗です。
確かに合戦も恋愛も描ける人は少ないですよね。
大きな平家物語プロジェクトがやれるといいですねえ。

by Yui (2018-09-12 22:35) 

sadafusa


壇ノ浦の合戦を語る琵琶を貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=pgXAXoly__w


平家物語の底本には「読み系」というのと「語り系」というのの二系統ありまして、古川さんのは「語り系」のだそうです。

改めて琵琶というものを聴くと、ものすごい迫力ですねぇ。やはり軍記ものを語るのにふさわしい楽器なのだなと思います。三重方面は昔、ちょっとした家ならたいてい法事のあとには琵琶法師による平家物語の語りというお楽しみが必ずあったということです。

でも、YOUTUBEの中でも、そういう盲目の琵琶法師の演奏もあって
実際みてみましたが、ものすごく泥臭いんですよね。
現代人はピアノやヴァイオリンなど、世界のトッププレイヤーの演奏を聞きなれているので、耳が肥えてしまって、琵琶を初めて耳にするとしても、かなりのレヴェルじゃないと満足できないように思えます。


by sadafusa (2018-09-13 07:16) 

おかもん

『平家物語』実際どんな話なのか、部分部分しか知らない感じです。古典は面白いので、とりあえず数ページは読んでみて!と聞くのですが(^_^;)
私は『源氏物語』も読んだことがなくて(大和和紀さんの漫画も途中までしか知らない)・・・でも、アーサー・ウェイリーが独力で翻訳した『源氏物語』の英訳版を、日本語で訳したものが、左右社から発売中だそうで、シャイニング・プリンス・ゲンジとか面白そうとこちらも興味があります。
少し落ち着いてじっくり長い作品を読みたいです。
by おかもん (2018-09-13 09:58) 

sadafusa

>アーサー・ウェイリー『源氏物語』
ああ、あれ、なんか素敵よね!
レディ・ムラサキが(ハンニバルか? (笑))がスミのインクツボにペンを浸して、愛するシャイニング・プリンスにポエム付きのラヴレターを書く…みたいな「どこの話ですか~?」みたいなんですよね。

昨日、吉川トリコさんの「マリー・アントワネットの日記」のローズを読み終わり、今、ブルーを読んでいるところ。

「王妃さま」とかしずかれていても、ひどく孤独な心を持て余して狂乱にふけるアントワネット。これってベルばらの王妃さまというより、キルスティン・ダンストが主演した「マリー・アントワネット」に近いものがあるような気がしますね。
それに、吉川さん、文章が上手い! ネット・スラング多用っていうのはどうかと思うけど、(だってすぐに古くなるから…)それでも、赤毛のアンも真っ青なぐらい、抒情性のある描写は本当に見事というしかない。あああ、あたしもこれくらい書けたらなぁ~って裏山でしたわ。

平家物語は、なんてのかな、王朝絵巻の部分あり、勇ましい戦いの場面あり、で結構多面的なのね。

で、なんてのかな、それこそベルばらの二次創作の集大成のように、いろんな人が書いたいろんなエピソードが詰まっていて、通して読むと矛盾するんだけど、そのひとつひとつがシミジミするのよ。

読んでソンはしません。
わたしは二次創作書いてた時、話に詰まると『源氏物語』と『平家物語』を必ず読むようにしていました。時代も違うフランスの話なのにと思うでしょうが、あそこには現代にも通じるほとんどの恋愛心理が網羅されていて大変参考になるのです。
by sadafusa (2018-09-13 10:39) 

バラねこ

私にとって『平家物語』は死に様の文学学です。栄華を手に入れた清盛の熱死(地獄行)大仏を焼いた重衡の処刑 子供のことを心 配する宗盛 海の都に躊躇なくとびこむ池禅師 それぞれ死に際が魅力的?(そんな事、いうのは不適切かな?)
殺生をする家職と仏教徒という矛盾(仏教の不殺生戒)も、時代背景にあるのでしょう。重衡の死に際の葛藤に心がうたれます。
現代語訳では平家は読んでないので古川日出男氏を読んでみようかと思いました
by バラねこ (2018-09-13 12:51) 

sadafusa

バラねこさま

コメントありがとうございます。実はわたくし、バラねこさまの密かなファンでありまして、ブログのほうにはちょくちょくお邪魔しておりました。

あ~、あたしもこんなカワイイ絵が描けたらなぁ~
バラねこさまのオスカルさま、超カワイイです。
ブログも超乙女心溢れていて、みていて癒されます。

これからもよろしくお願いします。

さて、
>『平家物語』は死に様の文学
そうですよねぇ、平家はおっしゃるとおり、滅びの美学のエッセンスがぎっしりです。

まだ、美少年の敦盛の首を取らねばならなかった熊谷直実。直実は敦盛を見て、「さぞや、高名な平家の公達にちがいない。お名前は?」と訊くと「名乗るまでもない。お前がこの首をとって、人に訊けばそれもわかろうよ」と潔く西方浄土に生まれ変わることを願って手を合わせて従容として死んでいったのでした。
直実は打ち取ったあと、敦盛の遺骸を調べてますと、笛が。
「ああ、昨日聞こえていたのはこの少年が吹いていたものだったのだな」
殺戮ばかりに気を取られて哀れを知らない坂東武者にも、若くして散っていった平家の公達の心映えの見事さに感動してしまうのです…。なあんて、ご存じの名場面ですね。

この話って、よく読むと、密教とそのころ、世の中に広がって行った大乗仏教というか、浄土教の教えっていうのがよくわかるのです。
当時の人は「南無阿弥陀仏」と三回唱えれば、必ず浄土に生まれ変わると信じていました。だからこそ、こんなにも立派に果てることができたんじゃないかと。

平家物語は古文の授業のときのように、「精読」することも必要でしょうが、勢いをつけて「通読」することもまた必要だと思います。やはり、原文をそのままスラスラとは読めない以上、美しい現代文で読みたいですよね。
古川さんの訳は期待を裏切らないと思います。ぜひ!


by sadafusa (2018-09-13 13:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。